不登校 引きこもり 子供のストレス障害支援センター
NPO輝け元気! 225-0001 横浜市青葉区美しが丘西2丁目
入会案内・資料請求 お問い合わせ
今、苦しんでいるあなたへ 子供との接し方に悩んでいる方へ
大門隆からのメッセージ 活動の目的 親の心のカウンセリング 心の救命カウンセリング 輝け元気とは
入会案内・資料請求
めだかのがっこう 我が子の学校復帰を目指すお母様へ!
駆け込み寺
今苦しんでいる君へ
親のオープンカウンセリングルーム 不登校って何?どうして我が子が?
親としてどうしたら良いかわからない人へ
NPO概要

Q&A

Q&A  
Q&A
カウンセリングの時間や回数は?そして期間は?

地域的にはどの辺の方が見えているのですか?

何歳くらいの子供が多いのですか?

小学校低学年の子にカウンセリングは有効ですか?

アスペルガー症候群と言われたのですが・・・・・。

どんな悩みが多いですか?

非行少年、非行少女は預けられますか?

「駆け込み寺」と「親のオープンカウンセリングルーム」が分かれたのはなぜですか?以前は、「オープンカウンセリングルーム」で親も子供も一緒に相談できたと思いますが・・・・・。

統合失調症と診断されましたが、カウンセリングは受けていただけますか?


カウンセリングの時間や回数は?そして期間は?
カウンセリングは、クライアントが子供の場合、親の場合、あるいは自立した社会人の場合などで、時間や回数なども違ってきますし、カウンセリングを終了できるまでの期間も人によって様々なのが一般的だと思います。
でも、輝け元気!では、どなたの場合でも、いちおう下記のやり方を基本に置いています。
・月曜日、火曜日、木曜日、金曜日の週に1回
 ※水曜日は新規を含む保護者様との面談日となっておりましてクライアント(お子様)のセッションは行っておりません。
・時間は午前のⅠ(9:00~10:30)、午前のⅡ(11:00~12:30)または午後のⅠ(13:30~15:00)、午後のⅡ(15:30~17:00)
 ※つまり週に一回90分の自分の曜日と時間をお取り頂いて通って頂く形です。
・期間は1年間を基本とし、年間 45回 (各回90分1.5時間ですから年間で計67時間半)です。
 ※春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、冬休みが入って年間52週の内45週行うということになります。

一回90分ってずいぶん長いね、と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。多くの場合、90分があっという間に過ぎてしまうので、時間が足りないと感じるクライアントの方が少なくありません。

期間的には1年未満の場合もありますし、1年以上かかる場合も少なくありません、これまでで最短の方で5ヶ月という方がいらっしゃった一方で、最長の方では足かけ10年という方もいらっしゃいました。

地域的にはどの辺の方が見えているのですか?
これまで当会のカウンセリングをお受けになった方の約4割の方が東京都内から、東京都を除く神奈川県など首都圏の方が約4割、残りの約2割の方が首都圏を除く地方からということになります。
因みに、これまでもっとも遠くから通って頂いたのは九州長崎から、北は仙台からです。
何歳くらいの子供が多いのですか?
お見えになった時は中学生で終了した時は高校生というようなケースが少なくありませんので集計は取っていないのですが、当会のクライアントの約7割は中高生です。残りの3割の中に、小学生、大学生、父母、社会人の方々が含まれます。
小学校低学年の子にカウンセリングは有効ですか?
俗に言う「9歳の壁」を境に、一方では、完全な自我を獲得して、母親との関係でも友達同士の間でもとても自立的になり、自分の気持ちや考えを相手に正確に伝えたり、場合によってはそれを隠したりということが出来るようになる子供がいます。
他方では、まだまだ自我が曖昧で、母親との関係も引き続き依存的、また、友達同士の関係も好き嫌いがはっきりしないまま、成り行きでつながっているだけという子供がいます。
特に、こうした自我の発達が未熟な子供は、自分が感じ考えたことを相手に伝えるということがとても苦手です。
このため、お母さんから、
「どうして学校に行くのが嫌なの?」
「いじめられたの?」
「何か嫌なことがあったの?」
等々、質問を浴びせられても答えることが出来ません。
このような場合、自分は何が嫌で学校に行けないのか良く分かりませんし、ましてやそれを人に説明するなどと言うことはとうてい出来ないのです。
こうした状況が続きプレッシャーが高まるにつれ、体の方に異常が出てくる場合が多いです。
医師のところに診察を受けに行くと、「起立性調節障害」や「過敏性腸症候群」などのいろいろな病名が告げられる場合が多いのですが、要は、発達しようとする自我がアンバランスになっていることと、それを言葉にして表現できないストレスとが相俟って、自律神経を狂わせてしまった結果、色々な体調不良となってあらわれるということなのです。
経験を積んだ医師だと、「たいしたことないので家でのんびりさせなさい」というだけで、薬も出ないか漢方系のおだやかな薬を出すくらいで済ませてしまう場合が少なくありません。
では、本当に家でくつろがせておけば自然と治りまた元気に学校へ通えるようになるかというと、確かにそうなる場合が多いですが、そうとばかりは限らないというのが当会の実感です。
当会に見えるのは、何事もなかったように元気になったという場合以外の子供さんが多いわけですから、当然このような印象を受けるのですが、発達しようとしている自我が心理的な分岐点にさしかかっていてアンバランスな状態になったまま停滞してしまうと、長期の不登校になりかねないと考えています。
逆に言うと、特段の原因を特定できない小学生の長期の不登校は、自我の発達段階で何らかの問題をかかえている可能性が高いと言えます。
ですから、心理的には、必ずしも「たいしたことないので家でのんびりさせなさい」と言うばかりでは済まない場合が少なくないのです。
こうした場合、症状が進むと、幼児帰りと言われるように母親への依存が過剰になったり、時には「選択性緘黙(カンモク)」と呼ばれる状態になったり、心因性の「喘息(ゼンソク)」や「難聴」や「胸痛」がでたり、子供さんによって思いがけない様々なことが起こり得ます。
このような考え方から、小学生、特に低学年のお子さんに対する当会のカウンセリングは、自我の発達をうながし刺激することに最大の力点をおいています。
このため、部屋の中でいろいろしゃべったり本を読んだり絵を描いてもらったりという他に、公園や雑木林を歩いたり犬と遊んだりという子供と大門隆との共有体験を通じて色々なことを感じ考え、それらを「言葉にしていく」というトレーニングを重視しています。
また、不登校の原因がわかってそれを克服できたと考えられる場合は、カウンセリングの進行の節目節目で登校させる働きかけ、つまり登校刺激を行うようにしています。

結論として、小学生、特に低学年の小学生にとって、カウンセリングは、中高生以上にとってと同じかそれ以上に大切であり効果的だと考えています。
アスペルガー症候群と言われたのですが・・・・・。
アスペルガー症候群、あるいは高機能広汎性発達障害があると言われたお子さんについても、当会では受け入れております。
しかしながら、このタイプのお子さんはいじめられるなどしてすでに「不登校」になってしまった後ですと、普通学級への復帰というのが大変に難しいのが現状です。
当会では、
・ご本人が、医療機関でDSMなどの検査を受け、正確なスコアーを持っていること
・ご両親がアスペルガー症候群、あるいは高機能広汎性発達障害を正しく理解して頂いていること
・必ずしも普通学級での学校教育から通常の大学教育までを受けさせたいというのではなく、特殊学級から職業訓練センターを経て障害者雇用枠での就職を目指すという道も視野に入れて頂けること
等を条件に、社会的な適応訓練を行っております
詳しくは、お問い合わせの上、ご相談下さい。
どんな悩みが多いですか?
原因別ではなく、現れた現象別でお答えします。
小中高校生と大学生では圧倒的に「不登校」が多く、一桁小さくなって「摂食障害」の子供さんが続きます。
大人のクライアントでは、圧倒的に「アダルトチルドレン(AC)」の悩み苦しみを持つ方が多いです。
少数ながら「不出社」の社会人、会社側に病気を知られたくないストレス障害の管理職の方も時々見えます。
非行少年、非行少女は預けられますか?
原則的にお断りしています。
しかしながら、かなり長期にわたって電話相談などで当会とつながりがあり、本人の更生の意志がはっきりしていて、親御さんが了解している場合には、お受けすることがあります。
「駆け込み寺」と「親のオープンカウンセリングルーム」が分かれたのはなぜですか?以前は、「オープンカウンセリングルーム」で親も子供も一緒に相談できたと思いますが・・・・・。
以前は、親御さんも子供さんも「オープンカウンセリングルーム」一本でご相談をお受けしておりました。

現在は、子供さんご本人は「駆け込み寺」で非公開のメールカウンセリング、親御さんは公開の「親のオープンカウンセリングルーム」というように分けてお受けしています。

理由は主に、子供たちの間でブログやSNSがは非常に普及して、どこかのサイトで公開で相談していると、「何組の誰々ではないか」とか噂が立ちやすいらしく、それがさらに学校に行きにくい状況を作り出すという背景があるようなのです。
このサイトでの公開の相談が、子供たちの不登校を助長するようなことがないように、わずかでもその可能性があるなら、子供たちの相談はすべて非公開のメール相談だけにしてしまおうというのが趣旨です。

「親のオープンカウンセリングルーム」には、昔の子供たちとのやりとりが残っていますので、今でも読んで参考にしていただくことが出来ます。
特に「旧掲示板」にはたくさんの子供相談が残っておりますので、ぜひお読みください。

よろしくお願いします。
統合失調症と診断されましたが、カウンセリングは受けていただけますか?
お答えが非常に難しいご質問です。

輝け元気!には過去、統合失調症の方がカウンセリングを受けることを目的にお見えになっていました。
お薬により再発することなく安定した状態に達したので、社会的な適応訓練の一環としてお見えになっていた方が複数いらっしゃいました。
一方で、医師から「躁鬱病(気分障害)」という診断を受けてお見えになり、カウンセリングを通じて統合失調症の前駆症状だと判明したこともありました。
また、カウンセリングを通じて不登校を克服した後で、期間をおいて統合失調症を発病されたクライアントもいらっしゃいました。
統合失調症は、多くが思春期に発症する病気で、不登校になる場合が多いことから当会への相談も少なくありません。

しかしながら、統合失調症は薬物療法が不可欠で、カウンセリングで治癒する病気ではないことを良く理解して考える必要があります。

カウンセリングというのは、クライアントの存在そのものを丸ごと受容して了解すること、そして、クライアントの内面的な世界を理解して共感することが基本です。
ところが統合失調症の場合、その内面世界が現実からかけ離れたものであることが少なくない上に、その異常な世界がご本人には紛れもない現実だと感じることが病気の本質です。
この意味で、自分が病気であるという認識(病識:ビョウシキ)が持てるのは、一定期間、抗精神病薬を服用して、急性期の再発を未然に防ぎ病気の進行を抑えられるようになってからであるのが普通です。

カウンセラーとして、統合失調症のクライアントの内面世界に立ち入りすぎれば裏腹に混迷を深めて病状を悪くしかねませんし、逆に、その異常で奇怪な世界が現実ではない、つまり妄想に過ぎないと指摘すれば、ご本人のパーソナリティを深く傷つけてしまうことがあり得ます。
クライアントご本人にとって本当に辛く苦しい病気ですが、カウンセラーにとっても胸が痛むカウンセリングになることが少なくありません。

そこで、当会では、統合失調症のクライアントを受け入れるについて下記のような基準を設けています。
・医師の処方に従って薬物療法を適切に続けていること
・急性期の再燃と寛解を繰り返す状態を脱して病状が安定していること
・統合失調症の病識があること
・主治医がカウンセリングによる治療に賛成していること
・クライアント(ご本人)がカウンセリングによる治療を欲していること
などです。

統合失調症の発病率は0.7%から0.8%と言われておりまして、これは決して小さな数字ではありませんが、この病気の原因が何なのかはまだ分かっていないというのが実情です。

こうした前提をふまえて、当会ではこの病気に苦しむクライアントの皆さんに対して、その苦しみを軽減できるようなカウンセリングを提供したいと願っています。

輝け元気 TOPページへ | 入会案内・資料請求 | サイトマップ | 運営と後援 | プライバシーポリシー | お問い合わせ

NPO 輝け元気 運営本部:〒225-0001 横浜市青葉区美しが丘西2丁目
Copyright ©2011 All Rights Reserved.