ああ!「熱血」先生!

今回は、「熱血先生」について書こうと思います。

不登校は熱血が苦手

不登校の子ども達は多くの場合、「熱血」が苦手です。場合によっては、「担任が熱血だから」と言うのが、不登校の原因だったりするほどです。なんで熱血が嫌なのか理由を聞くと、「うざい」「暑苦しい」「迫って来る」「熱血はひいきする」「人の気持ちが分からない」「自分(先生)の気持ちを押し付ける」などなど、散々な答えが返ってきますが、こうして言葉に出来るのは中学生以上の子たちで、小学生だと本当に憂鬱(ユウウツ)そうに、顔をしかめて、「分からない。だけど、イヤ」と言うばかりです。

距離を取りたいのに取らせてくれない

不登校の子に「遊離型」が多いという事はお話ししました。遊離型は人との付き合いが消極的で、相手と自分の間に一線を引くタイプです。この遊離型の中にも三つのタイプがありましたね。

  1. 「人がうっとうしい思考回路型」
  2. 「こころの中で遊ぶ平和主義者」
  3. 「自分らしさにこだわる個性派」

それぞれ性格は大きく異なるのですが、共通するのは、基本的に「人と自分の間に距離を取って付き合おうとする」という事です。どのタイプも、とくに、付き合い始めは、とても用心深いと言えます。

※ぴんと来ない方は該当する記事をぜひ読み直してください。

情熱、共感、感涙(カンルイ)の人「熱血」

いっぽう、「熱血」先生には、いくつかの特徴がありますが、大きくまとめるとこの三つでだいたいのことが言い尽くせるかもしれません。

  1. 人(子ども)を動かすのは、自分の「情熱」だと信じている
  2. 人間同士(先生と生徒)、必ずや「共感」し合えると信じている
  3. 卒業式など子ども(生徒)が成長した姿を見るとき、「感涙(カンルイ)」にむせび泣く

熱血先生は、不登校の子が自分のクラスに出現すると心を痛めます。「自分の情熱が足りないのかもしれない、だから自分がさらに面倒を見て上げなくてはいけない、人間同士、心が通じ合わないはずがない、心が通い合えばあの子は必ず学校へ、つまり自分の下へ帰って来る、どういう事情があるのかは分からないけれど、担任としての自分の気持ちだけは伝えたい」と、だいたいこんな気持ちになるようです。

不登校児がたまに保健室に顔を出したと聞くと、熱血は、「昼休み(放課後)まで待っていて欲しい」などとじっくりと話をしたがる、職員室に呼びたがる、教室に行こうと励ます、「来週は週に二日来い」など次の約束をしたがる、等々のことになりがちです。

笑えない「ちぐはぐ」ぶり

また、熱血先生は、不登校の子を手放したがりません。次の学年でも、引き続き、担任として受け持ちたいという事になりがちです。「自分とはウマが合わないのかもしれない、だから、違う先生が担任になれば良い結果になるかもしれない」とは考えない人が多いようです。

しかし、こう言う熱血先生の熱い気持ちを、子どもの方は「有難迷惑」と思っているのです。下手をすると「アリガタ」が取れて、ただの「迷惑」だと思っているのです。ですから、たいていは、「ああ、イヤだ、疲れる。だから、学校に来たくないんだよ」となってしまいます。こうして、へとへとに疲れてようやく解放されて家にたどり着き、「もう学校は嫌だ!」と心に誓ったりしているのです。

ところが、先生の方は、「学校に来たんだから今がチャンス」とばかりに、さらに、不登校の家に寄ってプリントや宿題/課題を届ける、その際に本人に会いたがる、何かというと家に電話して「ちょっとだけ電話口に出してくれませんか」とお母さんに頼み込む、等々のことになる事が少なくありません。

悪影響の大きさ

こうなると、不登校の直接の原因ではないとしても、少なくとも、その子の学校復帰を妨げているのは熱血先生だと言っても過言ではない、という場合があります。熱血本人が「これじゃちょっと冷たすぎるよな」と思っているくらいの対応が、子どもを楽にさせるという事が少なくありません。たとえば、静かな笑顔で迎える、登校できたことを控えめに褒める、「会えて嬉しかった」と軽く気持ちを伝えて家に帰す、等の対応を繰り返していけば、子どもの方から少しずつ少しずつ先生との距離感を縮めてくる場合もあるのです。熱血の思慮に欠ける対応は逆に、子供をますます学校から遠ざけると考えると、その悪影響の大きさを軽く見る気にはなれません。

熱血の性格タイプ

こうした熱血先生の性格タイプを考えると、

  1. 自己犠牲を厭(イト)わない献身的な人
  2. 自己主張する仕切りたがり屋

と言ったところが浮かんできます。

そうです、「不登校の親に多い性格タイプ」で挙げた二つと同じなのです。

※これもピンとこない方は該当記事をお読みください。

熱血先生には、情熱だけで動かそうとすると、「うざい」「暑苦しい」と引いてしまう子もいるのだという現実がなかなか見えません。また、共感は、相手を理解していないと成り立たないということが分かりません。子どもを理解しないで共感を押し付ければ、それはちっとも「共感」にはならずに、「人の気持ちが分からない先生」、「自分(先生)の気持ちを押し付ける先生」という事になるだけです。また、卒業式でむせび泣くのも、子どもの成長した姿と言うよりも「自分がここまで育て上げた」という誇らしい気持ちで感極まってしまうという事かもしれません。実際には、年月が子どもを成長させたというのがいちばん当を得たところなのかもしれません。そういう謙虚さがもしあれば、人前で涙を流すのはどうなのかという自制心が働くかもしれません。子や親と一緒に一つの節目を喜ぼう、という事になるかもしれません。そうであれば、笑顔はあっても、涙はないかもしれません。

「熱心な先生」という事で、親には概して評判が良いのですが、そして、現実にこういう先生が大好きな子どもも少なくないのですが、不登校児には致命的に「苦手な先生」という事になってしまうのが難しいところです。

子どもは公平な見方をしている

先月末で、めでたく3年間のカウンセリングを終了した高校生に、「いったい何が原因で不登校になったんだろうね?」と改めて質問してみました。

彼は要旨として次のように語っていました。

「もう三年にもなるので、今となってはあの時、なんであんなに疲れていたのか良く分からない。友達関係にも疲れていたし、親もうざかったし、とにかく一人になりたかった。これと言った原因は無かったんだと思う。でも、中学2年に上がって、新任の部活顧問が熱血で、廊下の先にその熱血の姿が見えると、人の教室に入ってやり過ごした。すれ違うのが嫌だったんだ。どうしてあんなに嫌だったんだろう。部活を休み始めて、ひと月もしないうちに不登校になった。でも、あの熱血が嫌だったから、というそれだけでもないような気がしている。たぶん、それは自分が抱えた問題の一部だったという事だと思う。熱血は好きじゃないけど、今だったら平気だと思うよ。今は友達といると楽しいしね。でもなあ、高校がなぜ楽だったかというと、やっぱり熱血と言うほど熱血の先生はいなかったからかなあ。それで楽にはなったんだよね、確かに」

こう語るのは、公立のチャレンジ校に通いながら人への信頼を取り戻した「人がうっとうしい思考回路型」の性格タイプです。

親の対応は?

こういう場合、親として、どういう風に対応したらいいでしょうか?まさか、担任に向かって、「先生は熱血ですよね?うちの子は熱血先生が苦手らしくて、それが不登校の原因の一部かもしれません」とは、なかなか言いにくいですよね。ひょっとして!?と思い当たる節があったら、特に小中学生の場合には、「あなた、ひょっとして、あの熱血先生が嫌なんじゃないの?」と確かめてみたいですね。

私のところでは、私がこの質問をした途端に、「大門さん、どうして分かった?」と目を丸くして答えた小学生がいましたよ。これ、本当の話です。

不登校の原因が、「担任が熱血のため」らしい、あるいは少なくとも原因の一部らしい、と思われる場合は、無理してプッシュせずに、休ませて、学年の変わり目に、担任を変えてもらうように、学年主任や、教頭、校長に話をするというのが良い対処法かもしれません。不登校まで行ってしまう子は、たいてい疲れ切っているのです。そして、人間付き合いをどうしたらいいか分からなくなって、先生にも、生徒同士でも、そして親にも何をどう言ったらいいものか分からないのです。

熱血に限らず、親も、自分の気持ちを子どもに押し付けることがないようにしたいものですね。よ~く話を聞けば、子どもの気持ちって、たいがいは納得が出来るものですよ。納得してから静かに話せば、子どももたいていは納得してくれるものです。

 

今日は、「穏やかに書けたらいいなあ」と思いながら書き始めたのですが、随分と手厳しい記事になってしまったかも知れません。気分を害された方がいらっしゃれば、お詫びしたいと存じます。始末に負えない熱血先生の話を聞く機会が多い私ですが、他方では、優れた先生方が少なくないのも事実です。この事も忘れないように、子どもと先生の繋がりを見て行けるといいですね。

以上

  • カテゴリー: 不登校 |
  • 投稿日: 2016年03月9日 |

コメント

  1. 山下晴美

    熱血かはわかりませんが、クラスみんなが揃うがベストと思っている
    不登校の具体的な理由を知りたがる
    自分の価値観を押し付ける
    頑張ってる子と比べる→それぞれ頑張ってる度合いは違うのに
    ちょっとした進歩→行けてなかった子が一週間に二回も行けた
    →3日に増えたなどちょっとした進歩をもっとできると勘違いして背伸びさせようとする
    など子供に聞くと子供のワガママに思われがちですが、相手を知ろうとすることができてないように思います。母である私も含めてそうですが、自分の都合で子供に押し付けてるような気がします。間に挟まれしんどいです。ゆっくり行ってあげたい気持ちと普通の考えに引っ張られる自分と…娘は、心がしんどいから、行きたくないと伝えるだけではダメなんでしょうか?
    本当に昼夜逆転は娘の早く寝るなどの努力が足りないだけなのでしょうか?私は間に挟まれしんどいですが、悪者になっても娘の味方でいたいです。

    1. kagayake 投稿作成者

      >相手を知ろうとすることができてないように思います。
      私もそう思います。
      熱血先生は、子どもを知ろうとしていない、子どもを理解しようとしていないと、感じることが多いです。
      >娘は、心がしんどいから、行きたくないと伝えるだけではダメなんでしょうか?
      それでいいんです。だって、それ以外に、どう言ったらいいのでしょうか?心がしんどい、だから、学校へ行く元気が涸れてしまったのですよね。

      先生は、自分の気持ちを子どもに分かってもらおうとする前に、まず自分が子どもの気持ちを分かろうとしないといけません。相手が子どもでなくても、いつもそうではないですか、まず相手の気持ちを分かろうとしないと!!!

  2. 山下晴美

    先生方には心配していただいてると思っています。ただ押し付け感が子供達にはしんどいのかもしれません。子供達は心の奥底で感謝していると思います。今できてなくても、思春期であり、いろんな苦労し大人になっていく中であー先生はあんなに心配してくれていたと思い起こすでしょう。親に対しても、お世話になったずべての人に対しても、、、今はわかってないんじゃなくて、わかってることを言われるからうざいんやと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*