カウンセラー泣かせの不登校?

今回は、不登校マップで言うC群の不登校、つまり、いじめや愛情飢餓感、ストレスなど心理的な原因で起こる不登校のうち、「抑圧(ヨクアツ)」というこころの作用を伴う場合を考えてみます。

=「抑圧」とは?=

最近も私のところで「抑圧」と思われる例が出てきました。この「抑圧(ヨクアツ)」と言うのは、言葉の意味としては「抑えつけること」ですが、心理的な防衛機制(ボウエイキセイ)としての「抑圧」のことで、実際に体験したことを「忘れてしまい、思い出すことが出来ない」という状況を指しています。「防衛機制」というのは、「自分の心を打撃(ショック)や痛み、悲しみから本能的に守ろうとする事」です。これは、子どもでは珍しくないですし、あとから出てくる例の様に、大人でも起こることです。

=病院の診断は「起立性調節障害」=

中学2年生の女子の例を挙げます。新学年4月の5日目から学校へ行けなくなりました。直接の理由は、朝起きることが出来ない、起きると目まいと激しい頭痛がするという事で、病院では「起立性調節障害」と診断され、輝け元気!のカウンセリングに見えたのでした。様々な雑談の中で、「友達が出来ない」、「同世代の女子が苦手」、「自分の趣味はオタクっぽいので友達と気が合わない」等々の理由を挙げていて、人間関係で何かストレスがあり、それが「起立性調節障害」という体調不良になっていることは容易に想像が付きました。

=所々で飛んでいる記憶=

あれこれと友人関係を聞いていくうちに、新学年の最初の4日間の記憶が全くないことが分かりました。「思い出そうとすると頭が真っ白になって何も思い出せない」と言いだしたのです。「無理に思い出そうとしないでいいよ」と言って母親からこの間の事情を訊いてみると、「新学年の5日目に体調不良を起こすまでは特段変わったこともなく普通に登校していた」、「やや不機嫌で言葉も少なかったがいつもと変わりはなかった」との事でした。

=しきりに歌っていた曲を「知らない曲だ」と???=

この期間の記憶がないことをお話しすると母親は、何か思い出したように、「先日、テレビで合唱曲が流れていたのですが、『この曲、懐かしいね。あなたが1年の時に良く歌っていた曲だよね』と言うと、娘は怪訝(ケゲン)な顔をして『知らない曲だ』と言ったのです。その歌は中1の学級対抗の合唱コンクールで歌った曲で、娘は放課後、練習で何回も歌ったはずの曲だし、家でも口ずさんでは練習していたのです」と語りました。ちょっとしたスリラーですよね。

小学校時代の記憶は鮮明で連続して思い出せるのに、中学に入って、特に中1の夏休み以降の記憶が所々で飛んでいることが分かりました。

=心理学の教科書に載っている例=

例えば、こういう例を考えてみて下さい。熱烈な恋愛の末、結納も済み、結婚式の日取りも決まった女性がいたとします。ところが、その婚約者がなんと交通事故で亡くなってしまいました。女性は、心に大変に大きな打撃を受け、その日から茫然自失(ボウゼンジシツ)となりました。

=転換性障害=

そして、その知らせの翌日にはベッドから下りることが出来なくなりました。どう頑張っても、手足が動かず、歩くことはもちろん起き上がることさえ出来なくなってしまったのです。心に受けた打撃が「手足が動かない」という症状に転換(テンカン=置き換えること)されたと考えることが出来ます。これを「転換性障害」と言います。

=一種の救い?!=

転換性障害には、その女性を助ける面もあるのです。それは、「手足が動かないのだから」お通夜にも、お葬式にも、初七日にも、行くことは出来ない。つまり、行かなくて済む、という事です。彼女にはこういう悲しい「別れ」に立ち会わなくて済むという一種の「救い」が生じたことになります。この「救い」のことを「疾病利得(シッペイリトク)」と言います。

=結婚式で使う髪飾りを買いに行ってきます???=

さらに、初七日も終わった頃、その女性が急に歩けるようになって、「結婚式で使う髪飾りを買いにデパートに行って来ます」と母親に告げたとしましょう。母親は驚いて思わず「〇〇さんは亡くなってしまったのよ」と言います。

=解離性障害=

ところが、女性は「冗談もいい加減にしてよ、お母さん」と言って出かけて行きました。この女性は、婚約者が亡くなったという、その出来事に耐えられず、その出来事を心の奥底に押し込んで「否認(ヒニン)」、つまり「無かった事」にしてしまったのです。つまり、実際に起きた出来事を忘れてしまったのです。これを「解離(カイリ)性障害」と言います。逆に言えば、解離性障害を起こすことによって、この女性は精神的なショックや大きな悲しみから自分の心を守ったということになります。

=「原因」が分からないままに起こることも!=

この場合は「婚約者が事故で亡くなった」という誰にも明らかな原因があります。ところが「転換性障害」も「解離性障害」も、親はもちろん本人にさえ「原因」が分からないままに起こることがあります。先ほどの中2の女子の例に戻りましょう。朝、目が覚めない、無理に起き上がると目眩(メマイ)がする、起きていようとすると酷い頭痛がするなどして、病院へ行くと「起立性調節障害」と診断され、不登校になりました。

=自分の心を守るために!=

これは、何か心の打撃を受けて、その打撃から自分の心を守るために、その心の打撃を「目眩(メマイ)や頭痛という症状」に転換(テンカン=置き換える)したという事が出来ます。「転換性障害」ですね。

それでは、この例の場合の「「疾病利得(シッペイリトク)」は何でしょうか?彼女は、何を得(トク)したのでしょうか?

=学校に行かなくて良い事が救い!!=

それがまさしく「学校に行かなくて良い」ということです。学校に行けば、こころの打撃になった原因、つまり原因になった人に会わなくてはなりません。その人に会えば、また同じような打撃を受けるかもしれません。ですから、学校に行かなくて良いということが、この場合の彼女の「救い」です。そして、不登校になって家で過ごす日常生活の中でも、その打撃を受けた出来事を思い出さなくて済めば、その時の打撃も、その打撃に耐える苦しみからも自由で居られます。だから、現実に起きた出来事を忘れてしまうのです。この部分は「解離性障害」と言えますね。

前半はこの辺で終わりにします。後半をお楽しみに!

NPO輝け元気!の無料相談

◇所在地:横浜市青葉区美しが丘西

◇最寄り駅:東急田園都市線(横浜市営地下鉄)あざみ野駅、小田急線新百合ヶ丘駅

◇遠方の方にはオンライン(電話)相談もあります。

◇メール:daimon@kagayake.org

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*