子育てがしんどいママと不登校

カウンセリングと「めだかのがっこう」で、手一杯でブログの更新がご無沙汰になってしまいました。申し訳ありません。

前回まで、シリーズもので「機能不全家庭」の「からくり」を解説してきました。今回から、具体的な「エピソード」を柱に、「子育てがしんどいママと不登校児の関係」を見て行きましょう。

「問題児だったJ君」

J君は小学校入学当初から問題児でした。友達が走ってくると足を引っ掛けて転ばせる、教室を歩いていた女の子の前に机を押し出す、後ろから突き飛ばす、クリスマス会に集まった女の子のパンツを下げる、等々の良く言えば悪ふざけ、悪く言えば乱暴を働いて「問題児」の悪名を背負い続けてきました。じっさい被害にあった子は前歯を折ったり、脚を捻挫したり、腕に打撲を負ったり、膝をすりむいたりと、学校の保健室での治療では済まずに病院に運ばれることも少なからずありました。お母さんのI子さんはそのたびに相手方のご家庭を訪ねて謝罪するという事が、毎年4回も5回も続きました。

「J君のおねしょ」

そのJ君が5年の7月に不登校になりました。きっかけは1泊の校外学習で「おねしょ」をしたことでした。それからトイレをいつも気にしだし、「教室に入るとトイレに行けなくなる」と学校そのものに行かなくなりました。楽しそうに通っていた塾でも、「おしっこをずっと我慢していたのが辛かった」と言いだし、すぐに行かなくなりました。家でも、「おねしょ」をしてお父さんから叱られました。それがこたえたのか、お母さんに紙おむつを買って来てと頼み、毎晩、紙おむつに履き替えて寝るようになりました。家で過ごすあいだパートに行っているお母さんに「何時に帰ってくるの」「早く帰ってきて」とひっきりなしにメールや電話をするようになりました。以前は出来ていたこともすべてお母さんの手を借りないと出来ないようになり、「赤ちゃん返り」のような状態となりました。

「カウンセリングが必要なのはお母さん?」

困ったお母さんは、民間のカウンセリング機関を複数回った末、「どうしたらいいのか分かりません」という事で輝け元気!を訪れたのです。私は、J君と一回話をし、もう一度、今度はご家族(J君のお兄さんを含めて4人)で来ていただいて、主にJ君のお父さんと話をしました。その上で、お母さんのI子さんに「半年ほど週一回のペースで通ってください」とお願いしました。I子さんは、かすかにに不審げに私を見て、「なぜ私がカウンセリングを受けるのですか?」と言わんばかりの様子でしたが、しぶしぶ同意してくれました。ご主人には「めだかのがっこう」への参加をお願いしました。

「I子さんの涙」

I子さんのカウンセリングを始めたのはもう年も押し迫っていたのですが、J君は翌年の春、6年生の新学年から保健室登校を始め、得意の体育の時間にクラスに戻れるようになったのを皮切りに、次第に教室で授業を受けられるようになって、とうとう運動会では「得点係」の代表として発表をすることが出来ました。「台に上った時には脚がガクガクしたよ。でも、ちゃんと発表できて嬉しかった」と言ったJ君に、I子さんは涙ながら「よくできたね。立派だったよ。凄かった」と褒めることが出来たそうです。

「なぜ?と言う問いかけがやはり必要です」

さて、ありふれた話でしょうか?よかった、よかったと感激する前に、「なぜ?と言う問いかけがやはり必要です」http://kagayake.org/blog/?p=27 まずJ君はなぜ、不登校になったのでしょう?「おねしょ」をして恥をかいてしまったから?一部そうなのですが、ではなぜ彼は「おねしょ」をしてしまったのでしょうか?元気すぎる乱暴者だった彼はなぜ涸れるように元気を失っていったのでしょうか?その前に、彼はなぜ「問題児」だったのでしょうか?

そして、「赤ちゃん返り」まで起こしたJ君がなぜ突然、学校に(保健室とは言え)行き始めたのでしょうか?母親ののI子さんにいったい何が起きたのでしょうか?

「幸せだった?I子さんの子供時代」

私がI子さんとおこなったカウンセリングは「生い立ちから遡って自分の性格を考える」といういつものカウンセリングでした。特別なことは少しもしていません。I子さんはおとなしい静かな子でした。お父さんお母さんはいつも非常に忙しく旅館の経営に忙殺される日常でした。I子さんは毎日学校から帰るとランドセルを玄関先に放り出して祖父母の家に行きました。近所の子たちと暗くなるまで遊び、夕ご飯も祖父母の家で頂きました。兄と姉も家には寄らずに学校から直接、祖父母の家に来て夕飯を食べました。勉強も、片付いた食卓で兄か姉に教えてもらったそうです。いつも気が付くと朝になっていて、そこが祖父母の家ではなく自分の家であることがとても不思議に感じられたそうです。すでにお父さんは仕事先である旅館に出かけ(あるいは家には帰らなかったのか?)、お母さんはあわただしく朝食の用意をして、それが済むとすぐに洗い物をし、汚れた衣服を洗濯して室内干しにすると、子ども達3人を車に乗せて学校に送り、その足で自分も旅館に駆けつける毎日でした。土曜も日曜もなかったそうです。こういう子ども時代を思い出して、I子さんは「幸せな毎日だった」と言うのです。

「行けなかったバレー教室」

毎回毎回、I子さんの幼少期から学生時代までの生い立ちを語って頂くカウンセリングが続きました。ある時、習い事の話になった時に「バレーを習いたかったけど私にはそれが出来なかった」と言う話になりました。I子さんの四つ上のお姉さんはバレーを習っていたそうです。小学校を卒業し数駅先の中学校に進むときにバレー教室を止めることになり、I子さんは何となく姉の次に今度は自分がバレー教室に通うものだとばかり思っていたそうです。姉の最後の発表会を母親と見に行ったときに、I子さんは姉のバレーシューズや衣装をもらってワクワクしたそうです。ところが、バレー教室に自分が通う事にはならず、春も過ぎて行きました。「私もバレー教室にいきたい」という事をI子さんはとうとう誰にも言えないままでした。このことを思い出した時にI子さんは涙を流しましたが、「こういう悲しいことはあったけれど、貧しい中、大学まで行かせてくれた両親には感謝の気持ちしかない」と繰り返し言っていました。

「なぜ胸が締め付けられたのか」

しかし、この思い出を語ってからと言うもの、次から次へと悲しい思い出がよみがえって来ました。お母さんが授業参観に一度も来てくれなかったこと、欲しかった洋服があったのにそれを言いだせなかったこと、兄と姉には与えられた部屋が自分には与えられなかったこと、何でも姉のお古を使わなければならなかったこと、等々が堰を切ったように溢れだしたのです。

おまけに、J君が不登校になりそれを母親に相談したI子さんに、母親が「なんでそんなことになったのかしらね。うちではどの子もみんな扱いやすい楽な子ばかりだったのに。特にあなたなんか本当に手のかからない子だった」と呟いたそうです。この時、I子さんは何かしら苦しくなって胸が締め付けられるような思いをしたことを思い出しました。でも、それが何なのか、なぜなのか、考えることもなくJ君を連れて家に帰って来たそうです。

I子さんは「平和を愛し続ける性格タイプ」

さて、皆さんには、不登校になったJ君の前にお母さんのI子さんの「性格タイプ」を考えて頂きましょう。このブログを読んできた方ならI子さんが、「平和を愛し続ける性格タイプ」http://kagayake.org/blog/?p=84 だとすぐに感づいた方もいらっしゃったかもしれません。I子さんは、何でも我慢してきてしまったのです。この性格タイプは、少しでも平和を乱しそうなことは決して要求しようとしません。誰かと衝突するくらいなら譲歩することを選びます。いえ、平和を乱すとか、衝突するとか、そんなことになる以前に、「お母さんはきっと忙しいに違いない」、「お母さんは今はお金がないんだ」「何か言ってお母さんを困らせたくない」、「私が黙っていればこの家は平和だ」、といつもこんな風に考えて我慢を通してきてしまったのがI子さんの生い立ちでした。

「J君の性格タイプは?」

そこで、どうして親であるI子さんの性格がJ君の不登校と関係があるのでしょうか?それを考える前に、今度はJ君の性格タイプを考えてみる必要があります。このブログ「機能不全家庭」を扱った五回シリーズの中で、子ども達が「どのような役回りを演じるのか」http://kagayake.org/blog/?p=117 解説しました。「ヒーロー(ヒロイン)」「リトルナース(幼き看護者)」「ピエロ(道化師)」「ロストワン(居ない子)」「プリンセス プリンセス(命なき人形)」「スケープゴート(生贄の羊)」と六つの役回りを説明しました。

ここまでの説明だけで、J君が「スケープゴート(生贄の羊)」の役回りを演じているのではないかと思った方は、とても鋭いと思います。スケープゴートは家庭の中で問題があらわになる前に自ら問題を起こして、家庭の問題を見えなくする役回りでした。それではJ君の、つまりI子さんの家庭の問題とは何だったのでしょうか?それは、J君の兄が「ヒーロー」だったことと深く関係しています。母親のI子さんは、忍耐強く不平不満を言わずにいつも懸命に頑張るJ君の兄を愛しました。J君のお兄さんは優等生であり模範生でした。弟のJ君は、無意識に「母親が兄を愛し弟を顧みないという家庭の問題」が明らかにならないように、次々と問題を起こしてきたと言って良いでしょう。意識の上では、母親が自分を愛さないという事態が決定的にならないように、母親の注意関心を自分に引き付けようとしたと言って良いでしょう。つまり、「無視されるくらいなら、殴られる(叱られる)ことを選んできた」のです。J君の問題児ぶりは実は幼稚園時代から明らかでした。小学校に進んで体力がついてから、相手の子に怪我をさせるような事態になったのです。

「私はJが嫌いだった」

さて、I子さんのカウンセリングに戻りましょう。ある日、I子さんに「気づき」が訪れました。「あなたは手のかからない楽な子どもだった」と母親から言われてI子さんの胸に湧き上がったのは「怒り」でした。しかし、I子さんがその怒りを怒りとして認識するまでにさらにひと月近くがかかりました。自分は恵まれた子どもだった、愛された子供だった、両親は強く深い愛情を自分に注いでくれた、そういう思いがI子さんの「心の影」を見えなくしていたのです。I子さんの両親の愛情は、もちろん、疑うことが出来ない真実です。しかしながら、幼いI子さんが深く傷付いたこともまた真実でした。I子さんの「こころの影」に隠されていたものは「いまだ癒されぬ傷」でした。

I子さんがその傷に気が付いてから更に四回ほどのカウンセリングを経て、I子さんはまた愕然としました。「私はJが嫌いだった」という事実に突然、打ちのめされたのです。兄と違って、そして子供時代の自分と違って、何でも訴えてくるJ君が大嫌いだったことにI子さんはようやく気が付くことが出来ました。兄に注いだ愛情に比べて弟のJ君に注いだ愛情はなんと形ばかりのものだったことでしょう。何か買って、何かやってと言われるたびに自分の心に射した影は「まるで憎しみのようだった」とI子さんは気が付くことが出来ました。そして、こころから思ったのです、「Jが要求していたものは私が昔欲しかったものばかりだった」と。

「J君の不登校がもたらしたもの」

こうしてI子さんのJ君に対する接し方は劇的に変わることになりました。その変化がJ君の心に沁みわたって、彼は瞬く間に元気を取り戻していきました。さらに、I子さんは、J君の兄に対する自分の愛情がゆがんでいる事にも気が付きました。要するに、エゴに満ちた愛情がJ君のお兄さんに「ヒーロー」であることを要求してきたことに気が付いたのです。

いま二人の子どもの信頼に満ちたまなざしの中で、I子さんはしみじみと思います。自分はなんと浅い人生を生きてきたことだろう、何か問題がありそうな事態になると、いつも「見ざる、聞かざる、言わざる、感じません、考えません」と当事者になることからまるで逃げてきてしまった、そのためにもっともっと深く味わうべき喜怒哀楽を失ってきたのだと。子どもが出来てから、特に二人目のJ君が物心ついた頃から、なぜ自分が「しんどかった」のか、今では良く分かるとI子さんは語ります。J君が母親である自分の生い立ちの痛みを語りかけてきたからだとI子さんは言います。もし、Jが自分のもとに来なかったら自分は何と不毛な人生を生き続けたことだろう、と語るI子さんはいま本当に幸せそうです。

 

さて、次回も不登校を通じて幸せになった母子の物語をお送りします。お楽しみに!

  • カテゴリー: 不登校 |
  • 投稿日: 2015年06月21日 |

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*